こんにちはJONです。
草野球チームを作り、そして既にメンバーを集めることができているあなた。
次はチーム名を決め、ユニフォーム作りをしていく必要がありますね。
練習試合だけをひたすら行っていくのであればユニフォームは必要ないかもしれません。
でも、やはり草野球チームを作った醍醐味は、公式戦への挑戦であると思います。
私のチームも当然そうでした。
チーム目標を大きく掲げ、そして、それに向かってメンバーが一丸となって取り組んでいく。
これが草野球の素晴らしいところだと思います。
これを成し得ていく為には、どうしてもユニフォームは必須アイテムとなります。
というわけで、今回は、うちのチームが実際に行ったチーム名の決め方と、ユニフォーム作りについて紹介したいと思います
【草野球】ユニフォーム作りに失敗しないための手順を紹介!
チーム名を決める
まず最初にチーム名についてですが、
下記手順で協議し決定していきました。
・まずは私がいくつか案をだす ・メンバーの意見をもらう ・メンバーにも案をだしてもらう ・メンバーにて協議 ・最終、多数決で決める
当たり前といえば、当たり前なんですが、結局、みんなで決めたって感じです( ´∀` )
こういったところも、メンバーで決めていく事は大事だと思いました。
出来るだけ、みんなに協力してもらいながら進めていく事によって、チームに愛着を持ってもらえるんだと実感しています。
私のチームはこんな感じで決めました。
ユニフォームを作成する
チーム名が決まれば、次はいよいよユニフォーム作りです。
作りたてのチームにとって、ここは一番重要なところかもしれませんね。
※ユニフォームについては、参加する連盟によっ規定が違うかもしれないので、そこは予め確認しておいた方がいいと思います。
うちの場合は、同色、同柄で、番号さえ重なっていなければOK。
というくらいの規定しかなかったので良かったです。
※番号については、事前にメンバーに聞きとりし決定しました。
ユニフォームを作るにあたっての流れとしては、大まかに下記内容で行いました。
・店を決める ・カタログを集める ・メンバーと協議 ・メンバーと協議した内容を店に折衝 ・再度、メンバーと協議し決定 ・発注をかける
ユニフォームについては、帽子の形、カラー、ロゴ、ラインの種類等々、バリエーションがたくさんありすぎて、ほんと迷いました(;^ω^)
そういったことでメンバーと何度も協議しました。
悩みながらも徐々に方向性が絞り込まれ、
そして、
やっとデザインが決まり発注しました !
発注してから約1ヵ月、ついにユニフォームが完成しました( ´∀` )
出来上がった時は感激でした( ´艸`)
人生初のユニフォーム作りでした。
ここまでの道のりはそれなりに長く、だいぶ悩みはしましたが、良い経験ができたと思います。
それはそれで楽しかった思い出となっています。
まとめ
チームを作り、人を集め、道具類などの事前準備を行っていくのと同時進行で、チーム名やユニフォームの考案・発注を行っていきました。
ユニフォームについては、発注してから出来上がるまでに約1ヵ月前後かかってしまう為、公式戦参加への情報も考慮していきながら同時で動いていたと思います。
こうして、ここまでの動きを振り返ってみると、色んな活動を順番にやっていたというよりは、同時に動いていたことが多かったなぁと思います。
あと、自分ひとりで動いていたわけではなく、メンバーの協力も得ながら、徐々に形にしていったという感じがあります。
改めて、うちのチームは、メンバーのおかげで成り立っているのだと思いました。
メンバーに感謝です( ´∀` )
あなたも是非、メンバーを巻き込みながら、チーム名やユニフォーム作成を楽しんじゃってください。( ´∀` )
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント