こんにちはJONです。
今回は、いつもお世話になっている太陽の光について、その偉大なる力を5つ紹介したいと思います。
是非、参考にしてください。
【太陽の光・太陽の力】の効果を5つ紹介します
ビタミンDを補給でき健康的になれる
太陽の光を浴びることによって生成されるビタミンDは、免疫力を高めたり骨を丈夫にする働きがあり、健康維持には欠かせない栄養素となります。
ビタミンDは、歳とともに不足しやすくなる栄養素でもあります。
食べ物やサプリメント等から補っていくというのも大切だと思いますがが、毎朝、太陽の光から自然と補っていくことも大切です( ´∀` )
是非、毎朝、太陽の光を体内に浴びていきましょう。
体内時計を整えてくれ、目覚めもスッキリとなる
体内時計と実際の時間にはわずかなズレがあると言われいます。
それをリセットし整えてくれるのが太陽の光の力です。
眠気を誘う【メラトニン】を減らす働きもあるため、スッキリとした目覚めができるようになるという効果も望めます( ´∀` )
そういった観点から見ても、太陽の光を毎朝浴びてからスタートしていくというリズムづくりは、健康な体を作っていくという上で、とても重要なことだと言えます。
※朝、太陽の光を浴びると、脳内にある体内時計がリセットされ、【メラトニン】の分泌が止まると言われています。
気持ちが穏やかになり、幸福度がアップする
太陽の光を浴びることにより、健康には欠かせない脳内で生成される大切なホルモン【セロトニン】が分泌されます。
セロトニンは、別名【幸せホルモン】とも呼ばれ、これが増えると気持ちが安定し、ちょっとしたことでも幸福感や満足感が得られやすくなります。
逆に、セロトニンが分泌されにくい生活を送っていると、鬱やパニック障害他、様々な病気の発症を誘発させてしまいやすくなっていきます。
そうならないためにも、毎朝、太陽の光を浴びて健康を維持していきましょう( ´∀` )
新陳代謝が上がっていく
太陽の光を浴びると身体が温まっていきます。
これは新陳代謝が上がっている証拠だと言えます。
血行が良くなり体内の細胞の活動が活発化し、ストレスなどによって体内にたまった老廃物を輩出しやすくなっていきます。
そしてダイエットの効果を高めることにもつながっていきます。
ホルモンのバランスが整っていく
【セロトニン】と【メラトニン】のバランスは、とても大切です。
セロトニンは、脳から分泌される睡眠ホルモンであるメラトニンの原料です。
メラトニンには、季節のリズム、睡眠、覚醒リズム、ホルモン分泌のリズムといった概日リズム【サーカディアンリズム】を調整する作用があります。
以前から睡眠時間が短いと糖尿病になりやすいことが知られていましたが、最近ではメラトニンが不足すると糖尿病の発症率が高くなるという研究が報告されているみたいです。
【概日リズムとは】
体温やホルモン分泌などを調整している体内時計は25時間周期で動いています。
これを概日リズムといいますが、地球の1日の周期は24時間です。
このズレを調整するのが太陽の光です。
毎朝、太陽の光を浴びると、睡眠・覚醒リズムが整い、質の良い睡眠を得られるようになっていきます。
【日中は太陽の光を浴びてセロトニン、夜はメラトニン】
メラトニンは夜になると分泌量が増えるとされていますので、日中に太陽の光をたくさん浴びてセロトニンを作っておくと良いです。
そうすれば、夜にメラトニンが分泌されやすくなり、良い睡眠が取れるという効果に繋がっていくでしょう( ´∀` )
まとめ
いかがでしたでしょうか?
太陽の光は生命にとって恵の光です。
健康のために必要不可欠な幸せホルモンを生成しやすくすしていく作用があります。
健康を維持し、人生を活き活きと生きていくためには、太陽の力はとても大切でありがたい存在となります。
そんな、実感しにくい太陽の力を積極的に体内に取り入れて健康的な体にしていきましょう。
そして毎日リフレッシュしながら楽しく生きていきましょう( ´∀` )
最後まで読んでいただきありがとうございました。
※【生きていくことが辛い時】 気持ちを楽にする方法を5つ紹介しています。 是非参考までに読んでみてください。 ★【生きていくことが辛い時】気持ちを楽にする方法を5つ紹介