こんにちはJONです。
今回は、日本の幸福度について考えてみたいと思います。
2020年3月、国連が発表した【世界幸福度報告】では、フィンランドが3年連続で首位。
一方、日本は62位でした。
2017年の51位から3年連続で順位が後退している日本で、近年、特に評価が低い項目が、【寛容さ】との事です。
その要因について、桜美林大学の山口創教授は、【人とのつながりが少ないこと】を挙げています。
人とつながることは幸福感に必要不可欠の要素で、反対に【孤独は心と体の健康にとって最大の敵】と指摘しています。
孤独を回避するには、たまに会う遠くの友よりも【身近な人に目を向けて交流することが必要】
と山口教授は強調しています。
★【色々なことを気兼ねなく話し、大変な時はすぐに支えあうことができるような密な関係が求められている】と【手の治癒力】草思社文庫より
昔から、【遠くの親戚よりも近くの他人】と言われています。
もちろん、親戚や家族が近くにいることに越したことはないのだろが、一概にそうとは限らない。
そんなとき、何かあれば助けてくれる近隣の友人がいれば、どれほど心強いか。
その結びつきが人生を豊かにし、自他共の幸福を開く力となる。
【誰も置き去りにしない】との心で、我が地域に幸の語らいを広げていきましょう。
★【聖教新聞】(名字の言引用)
【人のつながりを広げていく】そのためのポイントを3つ紹介
インターネットや、様々な技術の発展に比例しているかのように、人とのつながりというものが、だんだんと希薄になってきた感があります。
この問題をどうやって解決していけばよいのでしょうか?
そのカギとなる1つは、やはり人とのつながりを広げていくということだと思います。
近年は特に手段も様々増えました。
インターネットやSNSからのつながりもできます。
大切なのは手段ではなく、心あるつながりを作れるかどうかだと思います。
ですので、様々な手法を駆使しながら、自分に合ったやり方で人とのつながりを広げていくようにしていきましょう。
ということで、人とのつながりを広げていくうえで大切なポイントを5つ紹介したいと思います。
1・人とのつながりをめんどくさがらない
人は1人では生きていけないとはいえ、今は便利な世の中です。
昔と違い、1人でできてしまうことが多いのも確かです。
それもあり、人とのつながりの希薄さを加速させていると思います。
だけど、現実問題として、人生はそんなに甘くはないです。
自分の身に何か困ったこと【事故・病気・人的トラブル等々】が発生した利するんです。
そういったとき、1人では解決できません。
必ず、そこには誰かの助けが必要です。
人は強くもあり、弱くもあります。
そういったことを深く考察できる人になっていきましょう。
そして、いざという時のためにも、日ごろから人をめんどくさいと思わないようにしていきましょう。
2・相手に関心を持つようにする
相手からこちらに歩み寄ってくるのを待っているのではなく、こちらから歩み寄っていける人になっていきましょう。
そのためには、相手を知る必要があります。
この人はどういった人なのだろうか?
どんなことが好きなのだろうか?
そんなことを考えられるようになれれば、間違いなくあなたは成長しています。
自分自身の視野が広がります。
視野が広がるということは、その分、楽しいことが増えると思います( ´∀` )
3・相手を尊重する
相手がどんな立場の人であれ、その人を尊重できる人が一番素晴らしい人です。
立場や肩書など、外観で人を見下すような人は、ろくな人生でないでしょう。
【人から騙されたとしても、人を騙すような人間になってはいけない】
こういった人の心の在り方を戒める教えの言葉があります。
人生は心が一番大切です。
どんな相手でも、必ず尊重していきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
日本は、世界から見ても裕福な国であり、テクノロジーもトップクラスの国です。
ですが、幸福度は62位なんです(;^ω^)
大切なことは何か?
そんなことを、改めて今一度自問自答していければと思います。
ひとり一人が、自分の身に置かれた環境で、いかに身近な人を大切にしていけるか。
それが一番大切なのかもしれませんね。
自分自身もそうなれるように、今日からまた挑戦していきたいと思います( ´∀` )
最後まで読んでいただきありがとうございました。