こんにちはJONです。
口が臭いと、周りから思われて敬遠されてしまっているあなた。
何とかして、口が臭いと思われないようにしていきたいものですよね。
では、口が臭いと思われないようにするにはどうしたら良いか ?
それはまず、口が臭い原因をつかむことが大切かと思います。
原因がわかれば、それに合わせた処方で改善できると思いますので、少しずつでも良い方向にいくと思います。
※まずは口臭の原因は何かということを突き止めていきましょう。
ということで今回は、口が臭くなっている原因と対策を5つ紹介したいと思います。
【口が臭いと思われないために!】原因特定と改善法を5つ紹介!
きちんと歯磨きをする
まず、朝起きた時に口が臭くなるのは、誰でもそういう傾向はあると思います。
寝ている間に、口の中で細菌が活発になって、それによって臭くなるのではないかと思います。
※とりあえず、朝起きたら歯を磨きましょう。
歯磨きは、朝・昼・晩の食後に行うのが一般的だと思いますが、できることならば、朝1回、夜1回追加できると、エチケット的にも尚いいと思います。
朝は、起きてすぐ1回と、朝食を食べてから1回。
そして夜は、夕食後1回と、寝る前に1回。
※これはあくまでも私のやり方ですので、正しいかとは言えませんが、口が臭めの人は、参考にしていただければと思います。
※あと、歯を磨く際に、歯と歯の間もめっちゃ臭かったりしますので、歯間ブラシ等を使って食べカスを取るようにもしたほうがいいと思います。
※歯と歯の間のにおいの原因は、食べカスが挟まったままとなって、それが発酵して臭くなっていると思います。
※これも試してみる価値はあると思います。
嗜好品で口が臭くなることを知る
肉類など消化に悪い食べ物や・ニンニクなんかは、口が臭くなるというイメージがありますが、意外と知られていないのが、アブラナ系の野菜と言われています。
【アブラナ系の代表的な野菜】
ブロッコリー・キャベツ・芽キャベツ・かぶ・白菜・大根・わさび・カリフラワー等
※アブラナ系の野菜には【インドール】という成分が多く含まれています。このインドールは、がん予防に有効とも言われていますが、口臭の原因にもなるみたいです。インドールを含んだ食べかすや汚れが、口の中に長く残ってしまうと、発酵して腐った野菜のようなにおいを発するのだそうです。
※ただ、食べ物で口が臭くなるというのは、一時的なものかもしれません。食後にしっかりと歯磨きや、うがい、ブレスケアをする癖をつけていけばそれほど気にするものではないのかもしれません。
※ということで、食後はしっかりと手口の中をケア・掃除するようにしていきましょう。
※あと、もう一つ気になるのがこれです(;^ω^)
私的にはこれだけは注意したほうがいいと思います。
※たばこを吸ってコーヒーを飲んでいる人です。
なんで臭くなるのか原因はわかりません。
だけど、これはほんと、口からうんこみたいな臭いがします(;^ω^)
本人は気づいていないかもしれませんが、めっちゃ臭いです。
100年の恋も冷めるレベルです(;^ω^)
私の身近でも何人もいましたし、今もいます(;^ω^)
多分ですが、これは、直らないのではないかとも思います(;^ω^)
そういう人は、タバコをやめてもずっと臭い感じですから(;^ω^)。
※言い過ぎかもですが、近くによってこないでほしいというくらい臭いです(;^ω^)
ですので、たばこを吸ってコーヒーを飲んでいる人は要注意です!
歯周病や虫歯により口が臭くなる
特に砂糖類を口の中に残ったままにしていると、細菌が活発となり、虫歯や歯周病の原因を作ってしまいます。
虫歯や歯周病を患ってしまうと、それによって口が臭くなります。
そうならないためには、定期的に歯医者に行くことをおおススメします。
定期的に歯医者に行き、健診・歯石除去などをすることによって、虫歯や歯周病になることを事前に予防することができると思います。
※年に数回、必ず歯医者で定期検診を行うようにしていきましょう。
病気やストレスで口臭がきつくなる
体の不調によって口が臭くなっているということはあると思います。
それが、一過性のものであれば、病気が回復すれば口の臭いも解消されると思います。
ですが、慢性的な病気や、重い病気が原因ともなればそうはいかないと思います。
そうなれば口の臭いどころではなくなってしまうかもしれません。
どうしても口の臭いが気になるというのであれば、もしかしたら何かの病気のサインかもしれません。
病院で受診していくことをおススメします。
※思わぬ病気が早期発見なんてこともあるかもしれません。
★口臭が、食生活や歯磨きなどの乱れというわけでなければ、他の要因を探っていくと良いでしょう。身体的に原因がありそうな場合は、病院で受診してみることも大切かと思います。
便秘によって口臭がきつくなる
ようは、うんこをしていないと口が臭くなるということです。
多分、これは間違いないと思います。
私の身近に、普段は口臭がしない人がいますが、なぜか、たまに口臭がする時があるんです。
そんな口臭がするとき、便秘で苦しんでいる時が多いんです。
ですので、便秘と口臭というのは、何らかの因果関係があると思います。
※毎日、快便できるように、食べ物などの調整と、まめな水分補給を意識していきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
口臭というのは誰もが気になるもんです。
近くにいる人からストレートに忠告してもらえる人はまだましかもしれません。
でも、大抵の人は、臭くても教えてもらえないのではないかと思います。
※なぜかというと、なかなかと、他人に対して、【あなた口臭いですよ】なんて言いずらいと思いますので・・・(;^ω^)
少しでも口臭が気になる人は、思い切って身近な人に聞いてみるといいと思います。
あと、やっぱり、病気などが原因という事であれば、それはほっておくのは良くないと思います。
ですので、そういった部分を疑っていくことも大切かと思います。
※とにかく1人で悩まずに、病院や薬剤師など第三者機関に相談していくことも視野に入れていきましょう。そして、何としても口の臭い原因を突き止め、そしてクリーンな息にできれば、きっと素晴らしい人生が開けること間違いなしです( ´∀` )
最後まで読んでいただきありがとうございます。