こんにちはJONです。
ビジネスで、ホールディングスや持株会社という言葉を聞いたことがあると思います。
普通の企業との違いについて理解していない、またはなんとなくは分かっているがはっきりとその違いが分かっていないといった方も多いのではないでしょうか ?
今回は、このホールディングスとは何なのか ? 持株会社とはどんなものなのか ? といった紹介に加えて、そのホールディングスのメリットとデメリットを紹介していきます。
ホールディングスとは
ホールディングスとは、英語の【holdings】からきた言葉で、日本語の持株会社と同じ意味を持つ言葉になります。
ホールディングス【持株会社】は、基本的に事業を運営せずに、傘下にしている会社の株を保有・支配している会社の事、またはその形態のことを指します。
例えば、【Aという会社】が、関連性の強い【B事業】と【C事業】を1つの会社で手掛けていたとします。
その場合、社長が中心となりどちらも事業を発展させていく必要がありますが、類似した商品に関する事業ではあるものの、ターゲットや製造方法、さらには販売方法などについても、異なる部分が沢山あります。そのため、会社の規模、社員数が拡大するにつれて、意思決定や事業展開がスムーズに行えなくなってしまう場合があります。
また、他にも関連性の低い【D事業】や【E事業】などを展開しているとなると、意思決定や事業展開のスピードはさらに遅くなりやすく、競合他社に遅れをとってしまう可能性が出てきます。
そこで、【Aという会社】を持株会社として、【B事業】をB株式会社、【C事業を】C株式会社、【D事業】をD株式会社などと分社化し、各子会社ごとに社長を置くことで、意思決定や事業展開をスムーズに行えるようにすることが出来ます。
純粋持ち株会社
上記で【ホールディングスは基本的には事業運営はせずに、傘下にしている会社の株を保有・支配している会社のこと】と記載しましたが、正確には2種類のホールディングスが存在します。
その1つである純粋持株会社とは、上記で説明した通り、自らは事業を行わず、子会社の管理だけを行う持株会社【親会社】のことをいいます。
事業持株会社とは
そしてもう1つは、事業持株会社と呼ばれるホールディングスで、純粋持株会社と同様に傘下の子会社の株を保有し支配する持株会社である親会社ではあるものの、子会社と同様に自らも事業を行う会社のことを言います。
ただし、一般的にホールディングスといった場合には、最初に紹介した純粋持株会社のことを言う事が多く見られます。
ホールディングスの収益構造
上記で説明したようにホールディングスは純粋持株会社であることが多く、持株会社【親会社】は直接事業を行わないため、【どうやって成り立っているのか?】といった疑問に思った方も多いと思います。
実際には様々な方法で収益を上げていますが、子会社からの配当金によって収益を上げるのが一般的です。親会社は子会社の株を保有することで管理・支配していますので子会社の収益などに応じて配当金を支払わせることで収益を上げることが可能になります。
他にもブランドなどの権利を持株会社【親会社】が持ち、子会社へ使用させる形式をとることで使用料などを徴収し収益を上げる方法などがあります。
必ずしも社名にホールディングスが付くわけではない
ホールディングスといっても、必ずしも社名に【○○ホールディングス】とつくわけではありません。実際にイオン株式会社は社名にホールディングスと付きませんが、傘下にイオンモールなどを運営するイオンリーテール株式会社やイオンバイク株式会社を傘下に付けるホールディングスとなります。もちろんホールディングスと社名につく場合も多く見られますが、会社によっては【○○グループ】といった言い方をする場合もあります。
【ホールディングス】メリットとデメリットを5つ紹介
ホールディングスにすることで様々なメリットがあります。またメリットがある反面、デメリットも存在しています。ここからはホールディングスのメリットとデメリットについて紹介していきます。
メリットを5つ紹介
迅速な意思決定ができ機動力も上がる
ホールディングスにすることによって意思決定が迅速に行えるようになるといったメリットがあります。
各傘下の社長に権限を移譲することでその会社【その事業】に対する意思決定を迅速に行なうことができ、競合他社との企業競争に勝つことができたり、新しい商品開発などもスムーズに行えるようになります。
また、権限を移譲することで経営責任などを明確化することが可能になります。
リスクを分散することができる
例えば、先ほど例に出させていただいた【B株式会社】の事業が多額の損失を出した場合、ホールディングス化されていなければ、【A株式会社】全体、つまりその他のC事業やD事業などにもその影響が及んでしまいます。
最悪の場合には1事業の損失によって会社が倒産して全ての事業をたたむ可能性さえあります。
一方、【A株式会社】をホールディングス化としていれば持株会社【親会社】である【A株式会社】と【B株式会社】のみに影響する範囲を抑えることができるため、その他の【C株式会社】、【D株式会社】、【E株式会社】が影響を受ける可能性を低くすることができます。
買収や売却などM&Aを行うにも都合が良い
ホールディングスにすることで、多額の損失を出した会社を売却しやすいといったメリットもあります。もちろん損失が出たからと言ってすぐに売却できるわけではありませんし、戦略として損失が出ていても売却しないことだってありますが、売却することで他の子会社への被害を最小限に収めることができます。
事業に合った人事評価や給与制度が設けやすい
各子会社、全くことなる雇用形態であるように様々な事業を展開していくことで、事業に合った雇用をしていく必要があります。
実際に会社ごとに人事評価制度が違ったり、給与制度が異なるようにホールディングスにすることで、その事業形態にあった人事評価や給与制度を子会社ごとに設けやすくなります。
ひとつの組織として戦略がとりやすい。
ひとつの会社として様々な事業を展開していても、各部門で働く社員は自分の事業のことに注力してしまいがちです。
しかし、ホールディングスにすることで持株会社【親会社】が各事業部【子会社】を束ねた戦略を打ち出すことが可能なため、ひとつの組織として総合的な事業を展開することも可能となるメリットがあります。
デメリットを5つ紹介
親会社へ情報を隠蔽する
事業ごとに子会社化し、ホールディングス化することで子会社が不利益な情報を隠蔽する可能性があります。
ホールディングス化した場合、冒頭でも記載したように持株会社【親会社】が子会社を支配します。そのため、損失や問題などが発覚することで売却されたり、子会社ごと【事業ごと】たたむと言った決断をされてしまう可能性があります。そのため、子会社として損失や問題を把握していてもすぐには報告せず隠蔽するなどのデメリットが発生する可能性があります。
間接部門などの人件費が重複して発生する
ホールディングスにすることで総務や経理など間接部門の人件費が重複して発生してしまうデメリットがあります。
ホールディングスとして1つの集合体であっても、親会社も子会社も1つの会社となります。そのため1つの会社であれば総務や人事、経理などを1部門ずつ設置すれば問題ありませんが、ホールディングスにすることでそれぞれの会社ごとに間接部門の人件費や作業スペース、デスク、ソフトなどが会社ごとにかかってしまいます。
傘下の会社同士で連携がとりにく
メリットの【1つの組織として戦略が取りやすい】でも説明したように持株会社【親会社】で全体としての戦略を立てることはできますが、子会社は別々の会社となるため子会社の社員が自ら連携を取るとったことが実質不可能に近くなります。
1社が他の会社の足を引っ張ることもある
子会社が大きな損失を出した場合、売却や会社をたたむと言った戦略をとることで被害を最小限に抑えることはできますが、その損失により他の会社の株価などにも影響してしまう可能性はおおいにあります。
また、個人情報漏洩や異物混入なそ1社の不祥事によりホールディングス全体の社会的信用が下がってしまう可能性もあります。
権限を各社に与えない
ホールディングス制をとっても、その傘下の会社に権限を与えないような場合は、もそぬごくデメリットが大きくなります。
権限はホールディングス会社のトップが握っているのに、会社を分けると完全に【会社ごっこ】となります。
個別の会社の社長は、ただの課長や主任くらいの感覚でしか親会社が思っていないため、迅速な意思決定や何をやっても縛ってばかりですので、いいはずがありません。
こういったケースは上場を目指すがそうできない家業的な会社が多いです。
まとめ
いかがでしたでしょうか ?
会社というものは大きくなっていくと同時に様々な利害関係も大きくなっていきます。
会社は生きています。
ただ、企業の創業者がどういう哲学を持った人物かによっても大きく変わります。
ホールディングス化というのも、深い意味でいえば、経営を完全に人に任さる勇気、社会奉仕の精神を持った創業者が行うものであれば、それは後継者が創業者の精神を血脈のように受け継ぎ、起業は発展していくと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。