こんにちはJONです。
これからお子さんと一緒に少年野球を始めようとされているあなた。
お子さんと一緒に少年野球をやっていくにあたり、練習だけではなく試合もたくさん出てきます。
その中で、お父さんとしては当然試合には出れないにしろ、バックアップ的な役割があります。
それは何かというと、父兄審判です。
少年野球の試合は、殆どが父兄審判で行うケースが多いです。
練習試合では、双方のチームから2名ずつ出し合い行っていくことが主流になっていると思います。
ただ、公式戦に関していうと、父兄での審判依頼はありますが、自チームの試合で行う事は少ないと思います。
それは言うまでもなく、公平性を重んじているからだと思います。
という事で、今回は父兄審判について少しだけ紹介していきたいと思います。
大きくは下記内容となります。
・主審について ・塁審について ・チームで縦と横を分ける ・派遣審判
それではひとつずつ確認していきたいと思います。
父兄審判について4つの役割
主審について
主審は、球審と呼ばれており、試合の一番重責な役割を担っております。
球審のジャッジが試合を左右することが多いです。
そういう意味では、審判講習会などをきちんと受け担当していく事が望ましいと思います。
少年野球では、練習試合もちろん、ローカル試合でも自チームのグランドを使用していく大会などは、父兄が球審を行うケースがあります。
ですので、球審を担当される方は、先輩の球審に教えてもらったり、自分自身でも出来るだけ細かい勉強をした方が良いと思います。
ただ単純に、ストライクとボールを判定するだけならまだしも、ボークや、試合の流れを見ていきながら細かいジャッジにも対応していかなければいけません。
少年野球といえど、選手も親も皆必死です。
そういった意味では、いい加減なジャッジをしているとトラブルになってしまいます。
予めわからないことは教えてもらうなりして確認し臨んでいくようにしましょう。
また、試合中もしジャッジに迷う事があった場合は、試合を止め、他の審判を集め確認し合い、極力公平にしていく事に重きを置いて対応していくと良いでしょう。
※基本は慌てず、しっかりと集中しジャッジして行くことに努めていきましょう。
あと、ジャッジ的な部分ではないのですが、
球審はキャッチャーのすぐ後ろという事で、打球などが当たりやすい場所となります。
防具は必ずしっかりと身に着けていくようにしてください。
肌や体の部位が露出しないようにしてください。
安全第一です !
※私も少年野球時代によく球審をやっていましたが、打球があちこちにあたり痛い思いをしました(;^ω^)
酷い時なんか、打球がマスクをすり抜け、目に当たったこともありました(;^ω^)
本当に球審は危険で体力のいるポジションです。
事前準備をきちんと行うようにしていきましょう。
塁審について
塁審は、1塁・2塁・3塁の審判となります。
殆どの試合は、4人体制で行うケースが多いのですが、中には3人体制で行う時もあります。
塁審は、球審程、重責ではないにしろ、試合の流れに応じ、動かなくてはいけません。
2塁の審判がセンターを中心とした大きな範囲を担ってくれておりますので、それに応じて1塁審、3塁審はフォローした動きが求められます。
※塁審は、セーフかアウトか微妙な判定を求められるケースが多いです。決して目をそらさないことが重要です
チームで縦と横を分ける
練習試合や、ローカル試合などで、審判を行う場合、大体が、各チームより2名ずつ父兄を選出し、
チームで縦2人、横2人とわけて担当するケースが多いです。
縦とは、
・球審 ・二塁審
横とは
・一塁審 ・三塁審
となります。
派遣審判について
派遣審判とは、比較的大きな大会で、大会主催者側が、大会に参加するチームに対し、審判の派遣を要請していることです。
大会に参加するにあたり、父兄から審判を選出しなければなりません。
これは、自チームの試合ではなく、他チーム同士の試合の審判を行っていくのが主流となっています。
まとめ
いかがでしたでしょうか ?
少年野球と言えど、審判を追求すると奥が深くなると思います。
※ここでは、そういった奥深い説明は割愛しています(;^ω^)
私自身、少年野球時代は良く球審をやっていました。
酷い時なんて1日に2試合以上やっていたこともありました(;^ω^)
正直、最初は訳が分からず、皆に迷惑を掛けていました(;^ω^)
でも、やっていくうちにそれなりに楽しいと感じる部分もありました。
中学でも球審こそやらなかったですが、塁審はよくやっていました。
中学になると、特に審判にこだわりがある人が多くなり、塁審でも役割が多いのだと身をもって知りました(;^ω^)
私はどちらかというと、習うより慣れろタイプなので、良く球審の人に説教されながらやっていました(;^ω^)
今となってはそれも良い経験と想い出になっています( ´∀` )
是非、あなたもお子さんの為に審判にも挑戦してみてください。
※えらそうにいろいろ書きましたが、私自身、審判はボランティア的にしか行った経験がなく、免許は持っていませんので間違っていたらすみません(;^ω^)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント